静岡県のテーラー新屋のダイスケです
先日、海外で結婚式を挙げるお客様からファンシータキシードのご注文をいただきました
ブルーのモヘアに黒色の拝絹を被せたタキシードはとても素敵でした
さて、タキシードのアクセサリーの一つにカマーバンドというものがあります
今回はその、カマーバンドの由来と横襞の向きについて書いてみたいと思います
カマーバンドの起源はインドといわれており、インドの民族衣装といえば頭に巻くターバンが有名ですが、このターバンと同じように、ウエストに巻く飾り帯も重要な装飾品のひとつがカマーバンドの起源とされています
※カマーバンドという英語の名称もカシミアと同じようにインド語と英語を合成した呼び名です
このインドではごく一般的だった飾り帯を、まず最初に自分たちの着るものに取り入れたのがイギリスの海賊だったのでは?といわれています
頭に黒い布地を巻きつけ、半裸のこのの部分にそれと同じ黒い布地を巻きつけたパイレーツスタイルは、映画などで誰もがおなじみです
ウエストに布を巻くというスタイルが欧州のおしゃれな人たちの間で、まず最初に流行したのは17世紀のことだとされています
イギリスの文献に最初にカマーバンドという言葉が登場したのが1616年のことだからです
もっともそれは女性物の飾り帯(サッシュ)として流行して、それが現在まで重要なアクセサリーになり続けています
問題はなぜそれが19世紀末から20世紀の始めの時代に登場してきたタキシードにどうしても欠かすことのできないアイテムとして定着したかということになると思います
フォーマルの着こなしの基本の一つに、ズボンのウエストバンドをみせないというものがあります
そのため、ズボンの上端を隠すにはベストがどうしても必要で、そのためドレスベストと呼ばれている、生地やカッティングに凝ったベストが大量にデザインされています
本来、タキシードの原型はスモーキングジャケットですので、リラックスする際に着用していたことを考えると、夏場に無理してベストを着用するよりは、カマーバンドで隠そうということになったのかもしれません
このカマーバンドにはさまざまな種類があり、拝絹と共地の黒無地をオーソドックスとして、ネクタイのような色柄のものもあり、また、もう一つの形態的な特徴としてプリーツ付きのものとプレーンのものがあります
じつは、このプリーツはポケットやベントといった機能的な要求からできたもので、カマーバンドのプリーツの本来の役目は物入れといわれています
観劇やパーティーに出かけるさい、このプリーツの間にチケットや小銭を入れていたとされているからです
わかりやすく言えば、外国式腹巻ということで、映画など観ても寅さんなんかも、物入れとして活用しています
プリーツは装飾的なデザインという要素もあって、現在ではその要素のほうが重視されていますが、本来は物入れのためにつけられたという説です
※他の説として、食事をした際の、食べカスを受け止めるなどという説も聞いたことがあります
いろいろな説もあるかもしれませんが、どの説にせよ、カマーバンドのプリーツの山は絶対に上向きでなければならないということです
プリーツしかり、スーツの一番下のボタンのアンカフスといい、本来的な意味と機能を完全に把握すれば、自然にどのような着こなしをすればいいのかや、着用方法などがわかると思います
結局のところ、それらが機能美となって表現されるのだと思います
静岡県のテーラー新屋は、機能美のあるもの、スーツはもちろん飛行機の流線型も大好きです