静岡県のテーラー新屋のダイスケです
先日、コンビニで「佳子さま20年のあゆみ」という本をみかけました
Amazonを見てみると数冊出版されており、佳子さまの人気の高さが伺えます
佳子さまといえば、春先にシャネル風のスーツを「シャネルのスーツ」をお召しになっていると誤って引用したため、ちょっとした騒動になったことが記憶に新しいです
そこで、今回はなぜ佳子さまがお召しになっていたタイプのスーツを「シャネル風スーツ」や「シャネル・スーツ」と言うのか書いてみたいと思います
今から33年ほど前、1981年の秋に「シャネル・スーツ」をめぐりちょっとした問題が巻き起こりました
今では、当たり前のことかもしれませんが…
それは、当時のシャネル社の日本総代理店が新聞に「当社製品以外に対し、シャネル・スーツという言葉を用いることはまかりならぬ」と半ば普通名詞として長年親しまれてきた言葉について広告文を掲げました
さらには「シャネル風やシャネル調などとも使ってほしくない」とまで話が発展しました
これにはアパレル業界も大変困ってしまったそうです
というのも、そもそもは、アパレル業界とファッション雑誌がタイアップして、「流行の中心はシャネル・スーツ」とか「だれもが一着ほしいシャネル・スーツ」といった類のかなり大掛かりなキャンペーンを打ち出したのがはじまりだからです
ここで、まず「シャネル・スーツ」がどういったものなのか簡単に書いてみます
「シャネル・スーツ」は、パリ・モードの先駆者の一人であるココ・シャネルことガブリエル・シャネル(1883-1971)の名前に由来しますが、この種のスーツが発表されたのは、第一次世界大戦の頃で、女性が社会的に進出するのにふさわしいデザインの服として脚光を浴びました
代表的なパターンとして①直線的なシルエット、②詰まったラウンド・ネック、③スクエア・フロントで短めの上着丈、④膝丈までのスカート等々を特徴として挙げられますが、その他にも⑤ブレードで縁取ったり、⑥金属釦を用いたりすることが多いです
コルセットからの解放や、ジュエリー(貴金属)から単なるアクセサリー(小物)による装飾、素材もシルクのみならずウール、コットンその他の採用なども「シャネル・スーツ」の特質といってよいかもしれません
紳士服と異なり婦人服は流行に左右されますが「シャネル・スーツ」に限っては基本的な考え方として流行に超越した存在を誇って今日に至っています
閑話休題
婦人物のデザイナーは、デザインをコピーされることを大変嫌います
しかし、ココ・シャネルは違い、以下のように言っていました
「とにかくニセモノがホンモノを感覚的にも技能的にも越せるはずはないのですから…」とも「それがために社会に役立ち、同時に私自身の宣伝ともなれば幸い…」と言ったとも伝えられています
いずれにせよ、シャネル自身は「どうぞ真似てください」といったスタンスだったようです
ところが、シャネルが88歳で亡くなってからも10数年間は、パリの本社では主にオートクチュール(注文洋服)を扱ってきたものの、その後の高級既製服(プレタポルテ)への進出よって、今までの個人の注文に対して感覚や技能をアピールしていったことを既製服では表現することが難しくなり、他社の「シャネル・スーツ」に対抗?せんばかりに、日本市場を背景に「商標権」について異議を申し立てることとなった背景があります
このような経緯から、是非はともかく昔から佳子さまがお召しになっていたようなスーツのデザインをアパレル業界では慣習的に「シャネル・スーツ」とか「シャネル風・スーツ」と呼んでいるわけです
静岡県のテーラー新屋は、ココ・シャネルがこの問題に天国でなんと言っているのか気になります