TOP > コラム > お知らせ

blog

【お知らせ】の記事一覧

予約フォーム設置のお知らせ

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

令和5年8月より、お客様にはごゆっくりと生地やデザインを決めていただきたく、「お問い合わせ」内に新たに予約フォームを設置いたしました

 

http://www.tailor-shinya.com/contact

 

事前予約のお客様を優先に、接客対応をさせていただいております

お電話または予約フォームよりご予約をお願いします

今後もお客様一人ひとりに向き合いスーツを仕立ててまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます


浜松ケーブルテレビ「遠州輝くヒト」に出演しました

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

最近はもっぱらインスタの方が更新が高いです(インスタはこちら

 

 

先日、浜松ケーブルテレビの番組「遠州輝くヒト」に出演しました

 

いままで、ラジオや雑誌に出演したことはありましたが映像としては初めてでしたので、とても緊張しましたし、恥ずかしかったです

 

浜松で織られた生地を使ったジャケットの製作過程や、プライベートの話などをカッコよく編集していただきましたので、製作会社様の許可のもと、youtube動画をアップロードしました

 

 

お時間がありましたら御覧ください

 

 よい経験となりました

 

 

浜松市のテーラー新屋は、輝けているかはわかりませんが、頑張ってお客様が満足していただける洋服を仕立てつつ、微力ながら地元を盛り上げる一助となるよう努力していますので、引き続き応援の程よろしくお願いします


第四回若手育成ビスポークテーラーコンテスト入賞

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

最近はもっぱらインスタの方が更新が高いです(インスタはこちら

 

先日、西日本紳士服技術者団体連合会主催の「第四回若手育成ビスポークテーラーコンテスト」が大阪産業創造館で行われ、初出場してきました。

 

結果、「全日本紳士服デザイナー協会会長賞」を受賞することができました。

全日本紳士服デザイナー協会会長賞

 

このコンテストは、50歳以下の若手テーラーを対象としており、出場者には共通のテーマ、共通の生地が与えられ、各々の作品を作り上げるものです。審査は、市場性を最も重要視し、台置き審査と本人(orモデル)が着用してランウェイを歩くという2種類の審査です。

ウォーキング審査

 

審査員は、ドーメルの代表取締役をはじめ、阪急メンズ紳士服商品統括や在大阪イタリア総領事、全日本紳士服デザイナー協会名誉顧問、大阪洋服技能士協会会長など錚々たるメンバーでした。

審査員

 

緊張したし、疲れましたが、初めてのコンクールはとても良い経験になったし、なにより私の周りには若いテーラーが居ないので、若いテーラーと話ができたことがとても楽しかったです。(大阪の仕立屋業界は活気がありました)

 

 

 

さて、ここからは、せっかく仕事の合間の時間を見つけて仕立てたので、作品について書いてみたいと思いますが、ちょっと専門的で難しい内容になっています。どちらかと言えば、次回以降のテーラーコンテストに参加する人が検索して訪れた際に参考になればという視点で書いています。

 

まず、今回は「ジャポネ フォルマーレ(日本のよそゆき)」というテーマで、生地は紺無地でドーメル社のアマデウス365でした。

一つボタンスリーピース

一つボタンスリーピース


私は、今回のテーマ「ジャポネ フォルマーレ」を『日本文化×クラシックスタイル』と捉えました。全体的なシルエットはトレンド感に合わせつつも※1、細部には独自の雰囲気&着心地となるダック芯を使用し※2、また、等半袖にターンバックカフ※3を、スラックスはインプリーツ※4にするなどのエッセンスを加えることで、クラシックスタイルを表現しました。そして、日本流行色協会が発表した令和慶祝カラー※5の梅色裏地に脇刺しを加えることで「裏勝り」文化※6を、さらには、漆塗りボタン※7、副素材には地元浜松の特産である遠州織物※8を用いることで、日本文化を表現しました。一瞥したところ普通のスーツのようですが、こだわりの詰まった、男ゴコロをくすぐる一着となっています。

 

上記が、自分がコンクール用に書いたディスクリプションなのですが、少しずつ説明してみます。

 

※1 トレンド感について

大きなファッションの流れとして80年代後半のバブル時代のリバイバルがトレンドなのではと考え、やや低めのボタン位置とゴージライン、フィット感は身体に合わせたギリギリのラインよりも、ややゆとり量を加えています。

もう少し細かなバランスを言えば、ラペルはピークドラペルだと威厳が強すぎるのでセミノッチドラペルに、ボタンを留めた際に胸元が着物の雰囲気を意識するためにダブルの襟付きベストにしています。また、薄い肩パッドに、やや狭めの肩幅など個人的な好みも反映しています。

セミノッチ

セミノッチ

着物の重ね襟のイメージ

着物の重ね襟のイメージ

 

※2 ダック芯について

ダック芯とは、麻の芯のことです。戦前の日本で使われていたり、リンプルックで有名なイギリスのアンダーソン&シェパードで使われたり(A&Sはダック芯をバイヤスに使っている?)しています。毛芯にはない、独特の柔らかさがあり、クラシックな雰囲気を表現しました。ただ、毛芯と比べてデメリットもあり、芯に復元力がありません。そのため一度皺になるとアイロンをかけないと戻らないので、お客様のスーツに使用する場合は、その旨をよくご理解いただいたうえで使っています。

ダック芯

ライトウェイトのダック芯

毛芯

毛芯

 

 

※3 等半袖とターンバックカフについて

等半袖は、fifty-fifty sleeveの直訳?だと思います。あまり一般的ではないのですが、イギリスの昔からやっている仕立屋さんとか、昔の軍服などにもみられるディテールです。普段のお客様には使いませんが、個人的に好きなディテールの一つです。(20代の頃、すごく調べたり、研究してみたりしました)

スーツの袖は山袖と下袖の2枚に分かれていますが、現代の袖は山袖と下袖の差寸が3㎝前後です。それを同じ幅にするのですが、袖幅の差寸が小さくなればなるほど、クセ取り部分が縫い目側になっていくので、袖のカーブを強くすることができ、腕にフィットさせることができます。(レディースの場合は6センチぐらい差寸があるので、ほとんど直線の袖ですよね?)また、個人的に袖のバランスに無理がないので普通の袖と比べて動かしやすい感じがします。

目に見えるデメリットとしては、静止状態で袖口に縫い目が見えるので一般的な美的感覚としては、よろしくないのかもしれません。その袖口の縫い目を見せないようにしつつ、クラシックなスーツでたまに用いられたり、007でのタキシードにも使われたりしていた「ターンバックカフ」を用いました。

 

標準的なバランスの袖

標準的なバランスの袖

等半袖(fifty-fifty sleeve)

等半袖(fifty-fifty sleeve)

ターンバックカフ

ターンバックカフ

 

 

※4 インプリーツについて

インプリーツはクラシックスタイルでよくあるディテールですね。内向きにタックがあるので、O脚人にも向いています。

 

※5 令和慶祝カラーについて

日本流行色協会が、新元号に合わせ、国民の皆様の慶祝の気持ちを表すものとして発表しています。この協会が発表した慶祝カラーは「梅」「菫」「桜」の3色です。

令和慶祝カラーについて(https://www.jafca.org/colorcolumn/20190402.html

 

 

※6 裏勝り文化について

裏勝りとは、江戸時代から伝わる日本の文化で、贅沢禁止の令が出た時代に、表はシック(質素?)だけど、裏に派手な色柄などを用いる「粋」の文化です。今回は、派手な裏地に、昔のテーラーが施していた脇刺し(脇を補強する為と言われていますが、ほぼ意味がないので、現代では、付加価値的なデザインとなっている??)を加えました。

個人的には、派手な裏地はあまり好きではないです。一点豪華よりも、全体的なハーモニーが「洋」服には必要なのではないかと思っています。

令和慶祝カラーと脇刺し

令和慶祝カラーと脇刺し

 

 

※7 漆塗りボタンについて

漆塗りボタンは、プラや水牛などとは違う、独特の光沢感があります。このボタンのストックも残りわずかとなりました。

漆塗りボタン

漆塗りボタン

 

 

※8 遠州織物について

スラックスの腰裏とポケット部分、ベストの裏に遠州織物を使用しました。「和」っぽい柄は今までになかったので新鮮です。浜松は、綿の産地です。近年は遠州織物の中でも、特に「遠州綿紬」が再び脚光を浴びつつあります。せっかく地元の素材を使える機会がある職業ですので、積極的に使い、地元の活性化の一助を担っていけたらと考えています。

いままでに、遠州綿紬のジャケットや、遠州ツイードを使ったコートなども仕立てています。

遠州織物の裏地

遠州織物の裏地

遠州織物の腰裏と袋地

遠州織物の腰裏と袋地

 

 

 

最後に

コンテストへの参加は初めての経験ですので、これが正しいやり方だったのか、また、どの部分をどこまで評価していただけたのか自分にはわかりません。今回の作品を仕立てるにあたり一番感謝しているのは「お客様」に対してです。上記で色々説明などを書いていますが、これらのすべては、過去にお客様に提案したことや、お客様から提案されたものの中からテーマに合わせて組み合わせただけです。お客様に恵まれたことを改めて感じたコンテストでした。

 

今後も努力精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。


12

PAGE TOP