TOP > コラム

blog

喪章をつける時の正式なルールは…?

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

先日、叔母の一周忌があり、親族で集まった際に礼装について尋ねられました

その際、案外あやふやだと感じたのが「喪章」を付ける際のマナーでした

 

そこで、今回は弔辞の際に用いる「喪章」について書いてみたいと思います

 

 

喪章の由来をさかのぼっていくと、騎士道華やかりしころの中世イギリスにつきあたります

 

ときの王および女王お気に入りの騎士だけが、袖にスカーフを巻くことが許され、とくに黒のスカーフは陛下亡き後も命を捧げるという忠誠心の深さを示したと言われています

 

礼装用のコートにチェスターフィールドというものがありますが、この上衿につけられる黒のベルベットも、もとを質せば喪章の一つだと言われています

 

フランス革命時、次々とギロチン台にかけられるフランスの貴族たちを悼んで、イギリス紳士が服喪の意でつけたのがその最初です

 

 

さて、歴史はこれぐらいにしておいて

 

喪章は英語でMourning Band(モウニング・バンド)と言いますが、mourningとは悲嘆、喪、服喪期間を意味します

※How Long Will They Mourn Meなんて曲もありますね

 

Mourning Bandには、Weeper(ウィーパー)との別称もあり、これは「泣く人」を意味し、また、Crape(クレープ)とも呼ばれ、これは喪章が黒のクレープ地(黒紗)でつくられていることから、そのように呼ばれています

 

喪章は、本来、喪に服していることの証明であり、故人の親族、それも四親等までの近親者に限って用いるのが原則です

 

男性は喪服上着の左腕上部に幅10センチほどのMourning Bandをつけ、女性は胸に黒いリボンを垂らすのが正しい用い方です

 

モーニングコートやブラックスーツなどのちゃんとした喪服を着ていれば、必ずしも喪章をつける必要はなく、つまり、服装でちゃんと弔意を示しているので、さらに喪章をつけると意味がだぶるということにもなりかねないと言う方もいらっしゃいます

 

ただ日本的な習慣として、平服で参列するときに弔意をあらわす意味で喪章を用いたり、社葬などの大きな葬儀で関係者と一般の会葬者を区別する意味で、関係者が喪章をつけたりする例はありますので、原則は原則として、そのへんは臨機応変に対処すればよいと思います

 

この近親者以外の人が喪章を用いるのは間違いなのですが、このへんの間違いがどこから生まれたかというと、1897年(明治30年)1月、孝明天皇の英照皇太后崩御のおり、日本ではじめて喪章をつけることが行われ、ここから日本独特の風習となって今日に至っているのではないかと私は考えています

 

 

さて、せっかくですので、弔辞の際のモーニングの着用についても簡単に書いてみたいと思います

 

原則は、黒の共地のベスト(白べりがある場合ははずす)に地味な細縞のコールズボンの組み合わせとなります

祝儀には、グレーのベストに派手目なコールズボンを合わせることで、祝儀と不祝儀の区別をはっきりとつけます

 

ここで、気になるのが、英国の映画などで弔辞の際にスラックスも共地の黒色のモーニングコート姿をたまに見かけることがあります

 

これは、黒のズボンを合わせるというのはカトリック教徒の習慣で、カトリックの多い欧米では黒ズボンが目立ち、したがって映画などではモーニングの上下が葬儀シーンで見られると言われています

 

 

以上、トリビアも交えつつ、喪章について書いてみました

 

 

静岡県のテーラー新屋は、モーニングコートもお仕立ていたします

 

 

 


タイロッケンコートとラップコートの違い

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

日に日に日差しが暖かくなり、春の陽気となってきました

そろそろ、カシミアのチェスターコートを脱いでスプリングコートの出番です

 

そこで、今回はスプリングコートとしても使えるタイロッケンコートについて書いてみたいと思います

 

 

言葉は生き物であるから、時と所によっては解釈や意味の違ってくる場合も少なくありません

 

ところで近年”タイロッケン(Tielocken)”という服飾用語が本来の姿と基本的に違って受け取られているのはご存知でしょうか?

 

本来、”タイロッケン・コート”とは英国のバーバーリー社が開発したベルト締めのダブルのコートのことですが、特徴はボタンをつけずに前2箇所、後ろ一箇所にバックルを設けて帯をくぐすように仕立ててあります

 

なお、フル・ベルトでありながら、ハーフ・ベルトのように左右が身頃に固定してあるのも、もう一つの特徴と言えます

 

 

しかしながら、Google検索などで”タイロッケン”を検索してみると”ラップコート(Wrap Coat)”が引っかかります

 

”タイロッケンコート”も”ラップコート”もダブルでボタンがなくベルトで処理しているとはいうものの、処理の仕方が両者でまったく違います

 

つまり、ラップコートはタイベルトというバックルなどの留め具を使わずに、結んで使用するタイプのベルトで締めるのを一大特色としているからです

 

さらに両者の間には、使用される生地に違いのあることも確かで、タイロッケンはサラッとしたもの(例えばギャバジン)、ラップコートにはふわっとしたコート地(例えばキャメル)が用いられます

 

色彩的にも、前者はベージュやブルー、後者はキャメル・タンやグレーが代表色である点も見落とせません

 

結論を言うと、”ラップ・コート”を”タイロッケン”と称しているのは、どうやら日本式っぽく、英語で検索してみると案外ハッキリと分かれているのに気が付くと思います

 

私自身、ネットだけでなく海外のメンズウェア誌を注意して見ても、あの手のコートは”タイロッケン”とは言わず、ラップコートと書いてありました

 

両者の違いに疑問を持っていた方の参考になれば良いなと思い書いてみました

 

タイロッケンコート(Tielocken Coat)

image

 

 

 ラップコート(Wrap Coat)

image

 

参考画像- Google画像検索より

 

浜松市のテーラー新屋は、タイロッケンもラップコートもしっかり区別してお仕立てします

 

 

 


ダブルブレステッドの歴史

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

昨年からダブルのスーツが流行の兆しを見せていますね

 

ダブルのスーツというと、年配の方にはバブル時代のアルマーニを代表とするゆったりとしたスタイルの印象を受けると思いますが、今回の流行はどちらかと言えば、英国調のタイトでありつつもドレープ感のあるスーツを多く見受けられます

 

 

そこで、今回はダブルブレステッドスーツの歴史なんかを書いてみたいと思います

 

ダブルブレステッド…あらためて断るまでもなく、衣服の両合わせを二重にし、ボタンを縦二列に並べてつけた型式を、英語ではダブルブレステッド、日本のテーラーでは昔から「両前」と呼んでいます

 

「両前」はもちろん英語のダブルブレステッドの訳ですが、本来は名前の通り、衣服の上前・下前にいずれにもボタンホールが開けられて、風向きなどによって左右どちらにも合わせられる仕組みになっていました

 

そもそも、「ダブルブレステッド」という英語が文献類に見られだしたのは、『ニューカレッジ英英辞典』によれば、1701年ごろのこととされています

 

ということは18世紀のはじめには、すでに存在していたということになります

 

事実、これより30年近く前、1674年ごろ、ダブルブレステッドの原型ともいうべきものが見られたという記録もあるようで

 

 

「ブランデンバーグ」という軍人用の防寒外套がそれで、今日のダッフルコートのように、一種のループ状の飾り紐を用いて、これを下前のボタンに引っ掛けて留める形式のものです

 

いずれにせよ、当初のダブルブレステッドは主に軍人用や乗馬用、もしくは旅行用のオーバーコートのたぐいに採用されていたようです

 

 

これが紳士服の上着やベストのたぐいに採用されるようになったのは、後の1730年代に至ってのことであり、さらにそれらが一般化を見るようになったのは、1780年代からのことのようです…もっとも、上着といっても、当時のそれらは燕尾服のような形が中心で、スーツのような上着はまだ登場していませんでした

 

 

背広型の上着、つまりラウンジジャケットに両前のスタイルが見られるようになったのは、19世紀も半ばを過ぎた1862年ころからとされています

 

最初のダブルブレステッド・ジャケットは、6個ないし8個のボタンを縦に平行して付けたものになっていて、留める側のボタンは残らず掛けて着用されました

 

このタイプの上着を当時はリーファーとかピー・ジャケットと呼んでいたようです

 

リーファースタイルは以後19世紀の末まで流行し、新しい世紀の訪れとともにしだいに廃れていきました

 

 

代わって1903年頃、新しいタイプのダブルブレステッドが現れました

 

4つボタン2つ掛け、ないし6つボタン2つ掛けというのがそれであり、この両者はいうまでもなく、今日の両前上着の基本型となったものであります

 

ついで、1910年ころには、なんと2つボタンの両前方まで現れました

 

 

ダブルブレステッドのタキシードは1921-1922年ころのことらしく、スペインの国王、アルフォンソ13世がフランスの保養地ドーヴィルで着たのがそもそもの始まりで、イギリスでもまもなく当時のファッションリーダーの一人であったコメディアン兼ミュージカル俳優でもあったジャック・ブキャナンという人物が、ダブル型のタキシードの流行に先鞭をつけ、1925年ころから注目を集めだしました

 

 

その後、1930年の半ばにロングターン・ダブルブレステッドが登場し、1990年代バブルのときにはアルマーニ、そして今回の流行へと繋がっていきます

 

以上、長々とダブルブレステッドのことを書いてみました

 

歴史を知るともっとスタイルのことに興味を持つかもっ!?

 

 

静岡県のテーラー新屋は、ダブルブレステッドスーツもお仕立ていたします

 

 

 


PAGE TOP