TOP > コラム

blog

タータンチェックの種類と歴史

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

早いもので1月もあと一週間となりました

皆さまはどんな年末年始を過ごしましたか?私は商売繁盛の神様がいらっしゃる豊川稲荷へお参りにいきました

 

 

以前、仕立屋業界にも専門誌があると書きましたが、その専門誌によると2017年のトレンドとしてカジュアルではタータンチェックが台頭するようです

 

事実、英国高級服地マーチャントであるホーランド&シェリー(Holland&Sherry)の今年の生地見本には、今までにないようなタータンの色味や柄が満載です

 

 

H&S タータン

 

 

 また、ホーランド&シェリー同様英国の名門マーチャンドであるハリソンズ(Harrisons of Edinburgh)のタータンチェック柄が紋章院(紋章や系譜を管理・統括する場所)に登録されたという話も聞いています

 

 

そこで、今回はタータンチェック(タータン・プレード)についてまとめて書いてみたいと思います

 

 

「伝統柄」にはたいてい故事来歴があり、その最たる典型の一つにスコットランドの民族衣装でお馴染みのタータン・プレードという派手な格子柄があります

 

タータン・プレードのタータンとは、最初は格子柄の名称ではなく、その格子柄を特徴とした一種の毛織物を指す語として登場しました

 

このタータン織物の起源は13世紀頃というのが定説となっていますが、一説には古代ローマ時代初期にそれを想わせる色遣いの格子柄織物が見られたとも伝えられています(もっとも、衣装としてではなく肩掛け用としてですが…)

 

 

語源は中世フランス語で「麻または綿と毛を混ぜた織物」を意味するティユテーヌ(Tiretaine)ないしはスペイン語で「薄絹」を意味するティリターナー(Tiritana)からの派生語とされています

それに加え、「交差」という意味のゲール古語から来たとの説もあり判然としないのですが…

 

明らかなのはそれがスコットランド高地の氏族の衣装に端を発したものであるということと、「タータン」という言葉が1550年にはすでに使われていたということです

 

 

実は、中世から18世紀頃に至るまでのタータン織物は今日のものほど洗練されておらず、むしろツィードのような素朴な味わいをもった織物だったそうです

 

というのもホームスパン同様各家庭で織られたものなので、『世界衣装百科事典』によると、縦糸と横糸との比率は必ずしも一定したものでなく、格子柄の現れ方も不規則ないし不均衡な形のものが少なくなかったと書かれています

また、草木染めが中心であったため、その色合いも現代のそれと比べ全般にソフトで微妙な調子のものが多かったみたいです

 

 

そもそものタータン織物は、スコットランド高地の男たちの生活体験から生じたものであるらしく、その色彩や図柄は氏族ごとに異なっていました

 

さらに、各氏族のなかでも、それぞれの身分に応じて使える色彩の数は厳しく定められており、それは『民族衣装』の著作オーギュスト・ラシネによれば…

農民や兵士は1色、将校は2色、氏族のトップは3色、貴族は身分によって4色ないし5色、優れた哲人は6色、そして王族は7色

というようにわけられていました

 

 

このようなスコットランドの伝統柄であるタータンがイギリス本土(イングランド)へ導入されるようになったのは、18世紀に入り1745年のスコットランド蜂起以後です

 

それらはまず英国陸軍の連隊服に採用され、やがて19世紀になるとジョージ4世をはじめとする王室や貴族階級の人々によってポピュラー化されるようになりました

 

なかでも、1822年の夏にジョージ4世がエジンバラを訪問するにあたり、鮮やかなスカーレットを地色としたタータンキルトで身を整えたのは有名な出来事です(じつはこの思いつきは彼自身におるものではなく、スコットランドのサー・ウォルター・スコットの提案だったようですが…)

 

画像-ウィキペディアより

画像-ウィキペディアより

 

 

ジョージ4世がタータンを着用して以後は、それまでタータンを着なかった領主階級までもが競って身につけるようになり、19世紀の半ばにはイギリス全土で着用され、時の国王夫妻であったヴィクトリア女王とアルバート大公もタータンを愛用したことでさらにこのブームに拍車をかけました

 

 

以後、タータン織物はイギリス国内のみならず、ヨーロッパそしてアメリカへと輸出されるようになり、それに準じてその柄自身にもバリエーションが見られるようになりました

 

プリンス・アルバート自らがデザインしたと言われている8種類の「ロイヤル・スチュアート」をはじめ、「キャンベル」、「マクドナルド」、「カメロン」、「ゴードン」、「スタフォーソン」、「マックグレガール」など現在スコットランド紋章院(王立ライアン卿登録)が把握している氏族のタータンのみに限っても、ゆうに140種類以上を数えます(ちなみに、紋章院がタータンの登録を受け付けしだしたのは、第二次大戦が終わってからのことです)

 

しかし、そうは言っても、すべてが登録されているわけでなく、例えば世界的に有名な青地に緑と黒のタータンである「ブラックウォッチ」は、イングランド政府系の軍隊の柄だった為、スコットランド人に対する民族的配慮から今も未登録のようです

 

 

タータンは他に用途別にわけられているので、最後に載せておきます

 

ドレス・タータン

正装用 … 地色を白にしたものが多く、例えば「ドレス・スチュアート」などが典型です

 

モーニング・タータン

午前用 … 昼間の礼装に用いるタータンです

 

チーフ・タータン

族長用 … 例えば「キャンベル・オブ・カウダー」などが典型です

 

ハンティング・タータン

狩猟用 … 例えば「マクファーソン・ハンティング」などが典型です

 

ロイヤル・タータン

王室専用 … 例えばヴィクトリア女王が考案された「バルモラル」などがあります

 

レジメンタル・タータン

連隊用 … 例えば「ブラックウォッチ」があります

 

クラージー・タータン

聖職者用のタータン

 

ディストリクト・タータン

郷土用 … 例えば「ジャコバイド」や「カレドニアン」などがあります

 

 

次回は、ディストリクト・タータン(郷土用タータン)についてもう少し詳しく書けたらよいな…と思っています

 

 

浜松市のテーラー新屋は、今年も腕を磨いて皆さまのご来店をお待ちしています

 

 

 


ツィードの歴史

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

めっきりと寒くなりましたね

やはり寒くなるとファッションは発達するもので、街中を見回しても暖かい気候の時と比べお洒落だなと思う人を多く見かけます

 

 

前々回に「ツィードの種類」について書いてみたので、今回はそもそもツィードとは??というところも踏まえながら書いてみたいと思います

 

 

果実や野菜に旬があるように服地にもそう呼ばれるのにふさわしいものがあります

たとえば、春にはギャバジンやファインウールなどがあり、夏にはリネンやシアサッカーなどがあります

秋には同じくコーデュロイやフランネルがあり、冬にはカシミアやローデンクロスなどがあります

 

これらのような「季節の素材」の中にツィードがあり、毎年秋になると決まったように顔を出します

少なくとも1930年代から以後今日に至るまでツィードが姿を見せなかった秋はないのではないでしょうか?

 

ツィードはそれほど秋という季節に似つかわしい「季節の素材」としてお馴染みになっています

 

なぜそこまでツィードという素材は人気があるのか?

私個人的には、おそらくツィードという素材が持っている一種の「デニム感覚」とでもいうべき特性が、この素材を魅力あるものにしている最大の要因ではないかと思います

丈夫で長持ちする耐久性、バラエティー豊富な多様性、それに着こなし自在な多用途性などはデニムにもツィードにも共通して当てはまります

また、ツィードもデニムも着込めば着込むほど、洗えば洗うほど味わいが深くなり、また古くなればなったで、それ相応の趣が認められます

 

 

前置きが長くなりましたが

さて、ツィードとはスコットランドおよびアイルランドをその主要産地とする、厚手の紡毛織物全般を指しています

これには本場のいわゆる純正ホームスパンのみならず、機械織によるツィード仕上げの紡毛地や合繊混紡の紡毛地まで含まれています

しかし元来はスコットランドの農家でスコッチ種羊毛を原料染めにして、それを手紡きにした太い糸を用いて手織り機で織り上げた2*2の綾織りのシングル幅ホームスパンのみを指しこれが狭義のツィード、つまり「スコッチツィード」でした

 

スコッチツィード

純正ホームスパン(スコッチツィード)

 

 

そもそもツィードの登場は18世紀の後半からであるらしく、その語源は綾織物を意味するツイル(Twill)の方言(スコットランド語)のツィール(Tweel)の誤読に由来すると言われています

 

英国のテーラー専門誌「テーラー&カッター」によれば、ことの起こりは1825年、産地「ガラシールズ」からの送り状に記されていた説明書きの読み違いに端を発したそうです

ロンドンのある羅紗屋さんがその産地を流れる川の名前(Tweed River)とそれ(Tweel)とを混同したようです

誤訳がときに名訳を生むように、ツイードは「ツィール」の通称=正式名称として公認されるようになり、そのまま今日に至っています

 

 

ツィードは最初、スコットランドの労働者の作業服ないし普段着用の素材として登場し、起源は18世紀の末というのがほぼ定説となっています

 

しかし、一説にはそれに相当する布地が徐々にではあるが18世紀の半ばにはすでに作られていたとも伝えられています

無論、当時はツィードの呼称はまだないわけで、平織の物は「ラシット」綾織りの物は「ツィール」と呼ばれており、いずれもツィードと同様、伸縮性に富みざっくりとした手触りの自家製紡毛織物だったそうです

 

 

この素朴かつ実用的なホームスパンが紳士服に採用されるようになったのは、後の1930年代に至ってのことです

 

最初はカントリージェントルマン達の銃猟用で、そのなかでもグラウス・シューティング(ライチョウ撃ち)用のジャケットに主として使われていたようです

ついで、1850年代から60年代にかけては、アングリング(魚釣り)用や略式のクリケット用のカントリースーツ、あるいは「ツィード・サイド」と称するラウンジ・ジャケット(スーツの前身)などにも徐々に用いられるようになりました

 

そのなかでも、ノーフォークジャケットの原型である、ノーフォークブラウスが紹介された1866年以降、ツィードは飛躍的に使用されていきます

たとえば、ノーフォークジャケット、ニッカボッカーズ、サイクリングジャケットやドライビングジャケット…、カントリー用のラウンジスーツへも採用されていきました

 

 

こうした情勢に拍車をかけるようにして、まもなくお馴染みハリスツィード(1875年)、チェヴィオットツィード(1880年)、ドニゴールツィード(1890年)などのバリエーションが次々にお目見えし、今日の私たちがイメージするところの「ツィード」が勢ぞろいするようになりました

 

 

そして、ツィードがカントリーな服地の代表格として、すなわち“シック”な布地の最高峰まで昇格するに至ったのは、おそらくココ・シャネルによって発表された、俗にいう「シャネル・ツィード(1930年)」の出現が大きかったのだと思います

シャネルスーツについては以前のブログをどうぞ

 

 

以来、ツィード仕立ての服が“シック”の同義語または代名詞とみなされるようになりました

 

 

ツィードには様々な色調、味わいが認められ一種の言い難い独特の趣が見いだされます

アイルランド北部の美しい田園風景をそのまま織り上げた色彩豊かなドニゴールツィード、スコットランド北西の島民の質素な生活習慣を伝えるケンプ入りのハリスツィード、杢糸づかいの霜降りや杉綾が一段と趣を添えている南部スコットランド産のチェヴィオットツィード…ツィードを着るということは、とりもなおさずこうしたそれぞれの布地の持ち味、趣を着るということにほかなりません

↑最後は、グランドジャンプ連載中のスーツの漫画「王様の仕立て屋」っぽく締めてみました

 

 

浜松市のテーラー新屋は「季節の素材」も大切にして服を仕立てています

 

 

 


2015秋冬 メンズテーラードファッション

 

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

約2か月、久々の更新になりますが、皆さまお元気でしょうか?

11月に入りめっきりと寒くなり、街ではだんだんとコート姿の方を多く見られるようになってきました

 

 

実は、仕立て屋にも業界紙というものがあります

内容は新柄生地のことだったり、トレンド、消費マーケット、テーラーリング技術などが掲載されています

 

 

そこで今回のテーマは、業界専門紙が紹介している2015年の秋冬のテーラードファッションをご紹介したいと思います

 

 

まず、今年の秋冬のキーワードは「Gentleman’s Wardrobe」です

 

トレンドは、上着丈はやや短めながらも、ここ数年のものすごくタイトなスーツとは違い、ウエストを絞りボティーラインを強調しつつもエレガンスなシルエットとなっています

また、パンツはスキニーというよりもテパードのシルエット、つまり太ももはゆったりだが、裾へ絞り込んだラインが特徴で裾丈は靴より上のところで収まっているのもが多く見受けられます

 

 

ギーブス&ホークス

ギーブス&ホークス

 

 

ダンヒル

ダンヒル

 

 

ハーディエイミス

ハーディエイミス

 

 

ブリオーニ

ブリオーニ

 

 

オズワルドボーテング

オズワルドボーテング

 

 

 

続いて、ローマのブランド街のウィンドウ・ディスプレーを見ると、全般的にカラフルでラグジュアリー、ゆったりとした着こなしが多く見られます

カジュアルなコートや上質なニットが目立ち、また、白を取り入れたコーディネイトや、スポーティーでタイトなシルエットのパンツ、足元はバックスキンやスニーカーなどを合わせています

 

 

 SCN_0005 (3)

 

 

SCN_0006 (2)

 

 

SCN_0005 (2)

 

 

SCN_0006 (3)

 

 

 

参考になったでしょうか?

 

 

最近思ったことを少しだけ小声で書いてみます

本来のビスポークらしいスタイルというのは、変わらないスタイルで国会議員がお召になっているような上質で皺のない身体を包み込むスーツだと思います

しかし、巷では着丈の短くタイトなシルエットが流行っていますし、雑誌を見てもトレンドを意識したものしか掲載されていません…しかも女性に好まれるのもトレンドを取り入れたものです

そのような『お客様の身近に正統派のスーツのシルエットがない状態』で、仕立て屋が「正しいスーツの形はこうだっ!」と押し付けるのは、少なくとも日本では難しく、またとても傲慢なことだと感じます

変わらないスタイルを追求して、長く着用して欲しい気持ちは同じなのですが、現在お客様に気に入っていただけなければしょうがないし、やんわりとお客様と相談した上でトレンドにどのようなラインを引いたら少しでも長く着用してもらえるのか、クラシックなスタイルにどれだけトレンドを意識出来るのか、その配分やセンス、バランス感覚が裁断師に求められているのだと感じています

 

 

 

テーラー新屋は正統派のスタイルが好きですが、トレンドのスタイルもしっかり理解した上でお客様の欲しいスタイルをご提案していきたいと思っています

 

 

 


PAGE TOP